2019年10月07日

鈴木農園のミカンについて

鈴木農園のミカンについて


富士川の砂地で栽培しているので、水はけがよくミカンの糖度が高くなります。


植え付け前にミカンの直根が入らないように、ミカンの下に防根シートを敷き、根の生育を制限します。
すると、ミカン水分ストレスをかけることができおいしいミカンが作れます。


ミカンの根本にタイベックシートという、シートを敷きます。
このシートは上からの雨を通さず、下からの水蒸気を外へ逃がしてくれます。
ミカンに水分ストレスをかけることで甘いミカンを栽培しています。

鈴木農園のミカンについて


鈴木農園で栽培しているミカンの品種について

【極早生】

高林
静岡県の品種「興津早生」の枝変わりで、着色が早く酸切れが早いのが特徴です。
食味は少し酸味のきいた甘味で、袋が柔らかく、果汁が多いのが特徴です。
出荷時期は10月中旬~

ゆら早生
和歌山で発見された品種で、極早生の中でも非常に糖度が高い品種です。
色つきはあまりよくないですが、緑がかっていてもおいしいです。
食味は糖度・酸度ともあり、味の濃いミカンで、袋が非常に柔らかく果汁が詰まっています。
出荷時期は10月下旬~

【普通温州】

青島
静岡県の主力品種で貯蔵性に優れています。
大きさは極早生・早生品種に比べてやや大きく、形はへん平です。
食味は糖度が高く、適度な酸味があり濃い味のこくのあるミカンです。
貯蔵ミカンということもあり、袋はやや固いですが、貯蔵することで果肉が熟成しまろやかな味に
なっていきます。
出荷時期は12月中旬~2月

寿太郎
静岡県の東部西浦地区で主に栽培されている品種です。
青島の枝変わりで、非常に糖度が高く貯蔵性に優れています。
青島ミカンよりやや小ぶりで、果実の皮が滑らかです。
食味も非常に良く、浮皮が少ないのことが特徴です。
出荷時期は2月~3月


【中晩柑】

不知火
デコポンともいわれている品種でが、品種名は不知火です。
果実に凸があり、インパクトのある形をしています。
果実も大きく200g~300gほどあります。
中晩柑ですが、手で皮をむくことができ、袋ごと食べることができます。
出荷時期は3月~



直販のご案内
贈答用・お歳暮・ご自宅用などに発送承ります。
発送についてのお問い合わせはお電話または、メッセージでご連絡ください。

※みかんはご予約いただいての販売になりますので、こちらもお電話、LINEまたはメッセージでご連絡ください。

TEL
090-4212-8817 (受付時間 9:00~17:00)




メッセージ


※農作業中などで、電話に出られない場合がございます。その場合はこちらから折り返しお電話します。



同じカテゴリー(ミカン 品種の紹介)の記事画像
不知火、俗に言うデコポンを収穫しました。
同じカテゴリー(ミカン 品種の紹介)の記事
 不知火、俗に言うデコポンを収穫しました。 (2022-02-09 22:04)

Posted by 梨とみかんの鈴木農園 at 16:52│Comments(0)ミカン 品種の紹介
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鈴木農園のミカンについて
    コメント(0)